「日本語の論理ー不同調の美学」を読む : その1 サイレント映画の美学
「にほんごの論理」外山滋比古著 中公文庫 から
最後の章「不同調の美学」を読んでいます。
p265
スチールの写真を動かしてみたいという願望が「活動写真」に
よって現実となった。 しかし、これははじめ音を写すことの
できない沈黙のリアリズムであった。
p266
・・・色彩映画、立体映画があらわれるにいたって、
映画はいよいよ忠実に対象の世界を再現できるようになりつつ
ある。
p267
もともと、日本語にくらべると、ヨーロッパ言語はどちらかと
言えば聴覚的性格の方が勝っているのだが、1920年代になって
視覚的イメージとして言語をとらえようとする傾向が顕著に
なったのである。
・・・サイレント映画がひとつの有力な原因ではなかったかと
思われる。 ・・・映像が音をともなわず、解説の言葉も
映像とはずれているために、映像感覚がとぎすまされることに
なったと考えられる。
p268
日本人が欧米人よりも言語におけるイメージの感覚がつよいのは、
・・・絵画的な漢字と音譜的な仮名を共用していること、
漢字とその発音の間にはある種のずれが存在すること、などによって
影響された結果であると考えられる。
==>> いちいちもっともなことだと思います。
表音文字をつかうヨーロッパと表意文字を使う日本との間に
そのような違いがあるというのもうなづけるような気がします。
日本人は音声を聞いて 漢字をイメージとして頭の中に浮かべますもんね。
サイレントで映像感覚が研ぎ澄まされるというのは、
私が言語の理解できない映画を最近見るようになってから
言語での意味は分からないけれども映像の流れでその意味を
取れる映画と取れない映画ってのがあるんだなあと 妙に感心して
いることがあるので、なんとなく分かるような気がしています。
p269
幼児の言語習得がすでに固定作用によるものであり、
同時にまたその作用を強化、確立するものである。
自分の家の白いイヌに対して「イヌ」という語を教わった子供は、
隣家の黒イヌもまた「イヌ」であることをはじめて知ったとき、
つよい衝撃を覚えるにちがいない。
・・この固定作用の強化はネコを「イヌ」と呼ぶまでつづけられる。
イヌとネコが混同される段階ではじめて類と類の区別、異化作用が
問題になるのである。
==>> 「つよい衝撃」を覚えた覚えは私にはないんですけど、
要するに感受性の問題でしょうかね?(笑)
異化作用については、大人になってから「そうだったの?」って
感じで大恥をかくってことはありますけど。
p270
固定作用は一種の翻訳作業である。
完全には同じではないものに同じ言葉を適用する。
ある種の人間とキツネの間に共通性を直感して、その人を
キツネだと言うことがある。
p271
・・・連想の働きも、固定作用の拡大されたものと考えてよい。
固定作用は認識ばかりでなく、美の意識にとっても不可欠の
働きであるように思われる。
表現媒体が、技術的に発達すると・・・
人間が頭の中でやっていた同調化の作業が機械によってすでに
行なわれてしまっている。
その結果、無意識化し、なかば本能化している固定作用の出る幕が
なくなってしあうのである。
p272
こういう受け身の認識がおもしろいはずはない。
===>> なるほど。 不足しているものがある分、そこに
美的意識が育つ余地もあるってことのようですね。
サイレント映画に近いような 知らない言語の映画に 妙な
興味をそそられるといった私の体験もそのあたりに理由があるのかも
しれません。
例えば、あの名作「2001年宇宙の旅」を初めて見た時には
わけが分かりませんでした。
「なんじゃ、この映画は?」
と思ったものです。
若い時でした。
しかし、その後も そのわけの分からないという感覚が妙に
心に残って その後 スルメを噛むように何度か見たくなったんです。
そういうものが美的というのか、芸術的というのか、そういうもの
なんでしょうね。
その2に続く
| 固定リンク
コメント