フィリピンの歴史教科書から学ぶ 16 古代からの村、家、食べ物、酒
HISTORY OF THE REPUBLIC OF THE PHILIPPINES
WRITTEN BY GREGORIO F. ZAIDE
フィリピンで極一般的に使われている歴史教科書を 元大学教授で
歴史の教鞭をとっていたRolando氏に教えていただきながら、雑談をして
いきます・・
p62
4 OUR EARLY ANCESTORS
第四章 我らの初期の祖先
― 白人がアジア世界にやってくる前の時代には、
我らフィリピン人の祖先たちは、自身の文化や生活スタイルを
持っていた.
それは、独自の慣習、社会、政府及び法律、著述及び言語、
文学、音楽、宗教、迷信の信仰、経済や芸術や科学を含むもの
であった.
― バランガイ
最初のスペイン人たちが16世紀にやってきた時、
彼らは初期のフィリピン人が独自の文化を持ち、バランガイと
呼ばれる良く組織された独立した村に住んでいるのを見て
驚いた.
バランガイBarangayという名前の元来の意味は、Balangayと
いうマレーの言葉で、「帆船」のことである.
バランガイは自立した共同体であり、datu首長によって率いられて
いた. 通常は 30~100家族で構成されていた.
大きいバランガイもあり、ひとつのバランガイで2,000人
以上が居た. その例は、Sugbu(セブ)、Maynilad(マニラ)、
Bigan(ビガン)そしてMaktan(マクタン)などである.
― 家屋と居住施設
家は木と竹で作られ、屋根はニッパヤシの葉で葺かれ、
Bahay kubo (バハイ・クボ=ニッパ・ハット)と呼ばれていた.
それぞれの家は、竹の梯子があって、夜あるいは家族がいない時
には引き上げることができた.
また、Batalanと呼ばれるギャラリー(ベランダ)があって、
そこには大きな水差しが置いてあり、水浴びや洗濯ができるように
なっていた.
家の下には、米、薪、動物(犬、猫や鶏)が飼われていた.
祖先のあるものは、敵からさらに安全な、木の上に作られた
ツリー・ハウスに住むものもいた. Bagobos やKalinga族は
今でもそのような家に住んでいる.
スールー海のBadjaos(海のジプシー)は、古代の先祖たちと
同じように、今でも舟の家に住んでいる.
=== Kalinga(カリンガ)族はバギオから北へ行った山岳地帯の
カリンガ州の人たちですからよく知っていますが、
Bagobos(バゴボ)族については知りませんでした・・
こちらでどうぞ、ミンダナオ島ダバオの近くにある
アポ山周辺の山岳民族のようです・・
http://blogs.yahoo.co.jp/mahmah85hot/7871301.html
パジャウ族については、こちらに記事がありました
http://www.asahi.com/english/weekly/1023/01.html
― 食べ物と飲み物
初期のフィリピン人の主食は米であった.
米の他に、カラバオ(水牛)の肉、豚肉、鶏肉、ウミガメ、魚、
バナナやその他の果物、そして野菜などがあった.
カラバオについてはこちら・・・
http://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%AA
調理は陶器の壺や竹筒で行われた.
食べる時は、バナナの皮を皿として使い、指を使って食べた.
ココナッツの殻は飲み物のカップとして使われた.
最も有名なワインはTubaであり、これは ココナツのsportsから
取られる. (sportsとは何か?)
初期のスペイン人歴史家であったAntonio de Morga博士によれば、
それは「水のように透明なワインであるが、強くてドライ」である
としている. その他のワインは、砂糖黍から醸造するイロカノの
ワインであるBASI(バシ)、米から作られるビサヤ・ワインの
PANGASI(パンガシ)、ココナツヤシから作られるタガログ・ワイン
のlambanog(ランバノグ)、そして、米から作られるイゴロット・
ワインである tapuy(タプイ)がある.
=== 私がバギオで飲んだことがあるのは、
イロカノのバシと イゴロットのタプイだけですね.
バシはかなり強烈でしたが、タプイは甘い米のお酒で、
どぶろくみたいなものですが、元々は、各家庭で
お祭りなどの為に日常的に作っていたのだそうです.
バギオのあちこちのお店でお土産として売っていますが、
品質管理はなかなか難しいみたいで、
買うタイミングで味が違ったりします・・・
バギオで有名なカフェである Café by the Ruinsなどでも
飲むことができます.
=== シリーズ17へ続く ===
| 固定リンク
« フィリピンの歴史教科書から学ぶ 15 怪しげな Tukhara 「にほんじ」 645年?? | トップページ | フィリピンの歴史教科書から学ぶ 15追加 Tukhara 「にほんじ」とは?? »
コメント