試行錯誤の日本語教室 「~~時」は 辞書形か過去形か・・
日本語を教えるってのは なかなか難しくて、特に直接法で教える
場合には、今までに教えて、生徒たちが知っている言葉を使って、
いかに理屈(わたしの場合は屁理屈)を 分かり易く板書するかが
頭の使いどころなんですが・・・
2014年の仕事納めの日・・・
前日にやった中級日本語の定期試験の答え合わせをやったんです・・・
日本語能力試験のレベルで言えば N3ぐらいの内容です・・
(ちなみに、一番上の大学レベルはN1で、一番下はN5です・・)
どういう試験問題かっていうと・・・・
問1 旅行に___ときは、いつも兄からトランクケースを借りる。
① 行っている ② 行く ③ 行った ④ 行かない
問2 電車を___とき、 棚の上にかばんを忘れてしまった。
① 降りる ② 降りた ③ 降りている ④ 降りられる
問3 何か____ときには、いつでも相談に来てください。
① 困っている ② 困らない ③ 困る ④ 困った
問4 今日作文を出せない人は、あした学校に__ときに出してください。
① 来よう ② 来ない ③ 来る ④ 来た
この問題の正解を教えるときに、どんなルールなのかを
出来るだけ視覚的に理解させるようにするには、ホワイトボード上で
どんな書き方がいいかってことなんですけどね・・・・
(あえて、日本語文法とはいいません・・・)
出来るだけ視覚的にわかるようにと思って、試行錯誤したのが
この板書なんです・・・・
・・・で、書いているうちに、書いている私自身の頭の中がごちゃごちゃしちゃったんですねえ・・・・
(板書の文字がごちゃごちゃしているのは 悪筆っていうだけの話です・・)
・・・案の定、生徒の顔も 分かったような分からないような顔・・
まあ、それは仕方ない、こっちの教え方自体が右往左往しているわけだから・・
そして、昼休みに突入・・・
どう書いたら 日本語のルールが分かり易いか・・・
昼ごはんを食べながら もう一度頭の中を整理して、書き直したのがこれ:
これなら 視覚的に 左側の動詞か、右側の動詞か、がはっきりするので、どういう場合に動詞が 辞書形になり、 どういう場合に過去形になるのかが 分かるんじゃないかな・・・ってことで 一応解決・・・
これに、それぞれの動詞を描いた絵カードでも貼れたら もっと分かり易いのかもしれないですけどね・・・私は基本的に 怠け者なんで・・・・省略・・です・・
では皆様、 良いお年をお迎えください・・・
・・・宿題は ばっちり出しました・・・鬼のごとくに・・・
「フィリピンの遊び」 プレゼンテーションって言うのは、この地元の子供たちの伝統的な遊びを説明する発表会をやろうという趣旨でして・・
それを、すべて日本語で書いて、発表する準備をしろっていう宿題です・・・
来年、新春早々の発表会が楽しみです・・・
| 固定リンク
コメント
地元の人の情報では、高速道路は マニラから ロサレス(Rosales)まで開通しているとのことです・・
又、年末年始だけは暫定的に工事中のオルダネタ(Urdaneta)まで利用できるように開放しているとのことです・・・
投稿: させ たもつ | 2014年12月27日 (土) 18時05分
The first section of the project, from Tarlac City to Gerona, Tarlac, has been operating on a "soft opening" basis since October 31, 2013, and is expected to be ready for full operation by November 2013.[4]
http://en.wikipedia.org/wiki/Tarlac%E2%80%93Pangasinan%E2%80%93La_Union_Expressway
投稿: させ たもつ | 2014年12月25日 (木) 19時16分
http://en.wikipedia.org/wiki/North_Luzon_Expressway
投稿: させ たもつ | 2014年12月25日 (木) 19時03分
皆様ごきげんよう。
突然失礼します。
フィリピンファンのおじさん ツーリストと申します。高原都市バギオをメインにしようと狙っております。マニラからバギオまでの移動はバスになりますが、高速道路の建設はどこまで進んでいるのでしょうか?
現地に詳しい方、どなたか情報をお願いします。
投稿: ツーリスト | 2014年12月25日 (木) 16時23分